年末調整 第3回 収入と所得の違い
第2回の所得税の長い計算過程をひとつずつひも解いて行きますと、
「収入」と「所得」の違いにまずぶつかります
税金は基本的に「儲け」にしか課税しません
例えばダイコンを60円で仕入れて100円で売れば
収入100円 - 経費(仕入)60円 = 40円
となり「儲け」は40円、つまり40円に課税されます
この場合「収入」は100円、「所得」は40円です
給与所得も発想は同じです
① 給与収入・・・・源泉所得税や社会保険料が天引きされる前の年間金額です、「給与」となっていますが「賞与」も含みます(退職金は含みません)
つまり、「入った額」です
② 給与所得控除額・・・・給与収入から一定の計算式によって「経費」を計算します
具体的計算は↓こちらでできます
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
所得税でいう「所得」はほとんどが、「収入-収入を得るために実際にかかった経費」で計算されますが、
給与所得は ①-② で計算されるところに特徴があります
収入が給与だけのサラリーマンはどんなに高額なスーツや革靴を仕事のために身に付けていても経費には一切なりません
(このことに納得できず裁判で争った方もいるようです、興味のある方は「サラリーマン税金訴訟」で検索してみてください)
したがって給与所得は事業所得のように赤字になることはありません
(極めてまれな例外はありますがほとんどの方はあてはまりません)
もっとも給与収入を超える金額のスーツ代をかけている方も現実にはいないと思われますので、
実際に給与所得が赤字になることはまずないのでしょう・・・
「収入」と「所得」の違いにまずぶつかります
税金は基本的に「儲け」にしか課税しません
例えばダイコンを60円で仕入れて100円で売れば
収入100円 - 経費(仕入)60円 = 40円
となり「儲け」は40円、つまり40円に課税されます
この場合「収入」は100円、「所得」は40円です
給与所得も発想は同じです
① 給与収入・・・・源泉所得税や社会保険料が天引きされる前の年間金額です、「給与」となっていますが「賞与」も含みます(退職金は含みません)
つまり、「入った額」です
② 給与所得控除額・・・・給与収入から一定の計算式によって「経費」を計算します
具体的計算は↓こちらでできます
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
所得税でいう「所得」はほとんどが、「収入-収入を得るために実際にかかった経費」で計算されますが、
給与所得は ①-② で計算されるところに特徴があります
収入が給与だけのサラリーマンはどんなに高額なスーツや革靴を仕事のために身に付けていても経費には一切なりません
(このことに納得できず裁判で争った方もいるようです、興味のある方は「サラリーマン税金訴訟」で検索してみてください)
したがって給与所得は事業所得のように赤字になることはありません
(極めてまれな例外はありますがほとんどの方はあてはまりません)
もっとも給与収入を超える金額のスーツ代をかけている方も現実にはいないと思われますので、
実際に給与所得が赤字になることはまずないのでしょう・・・